2011年11月06日
椿荘キャンプれぽ!
無事に帰ってきました。
道志は本当にいいところでした。
川があちこちに流れていて、国道からちょっと道を逸れれば手つかずの自然がいっぱいです。
では、彼女と行った秋キャンプの思い出を・・・
朝8時に出発し、渋滞に見舞われながらも椿荘オートキャンプ場には11時には到着。
早速設営し・・・

買ったばかりのダッジオーブンのシーズニングを急いで行います

シーズニングの片手間に、腹が減ったので燻製を作りました。
まずは、こちらも買ったばかりの新人、Optimus Hiker+
自作のジョウゴで灯油を注入・・・

ポンピングして・・・

プレヒートする・・・

焦ってバルブを開けすぎると、こうなります・・・

しっかり暖まったら、バルブを少しずつ開けながらポンピングも軽くやってやります。

初点火完了!
燻製はこの火に鍋ごとかけておけば出来上がります。

初めてだったので火力調整が難しく、チーズは溶けてしまいましたが

味は最高でした!
夜はダッジオーブンでモツ煮込みです

ハイカーでご飯も炊いて・・・

なんとも贅沢な晩餐です。

この後、近くの温泉に入って焚き火を囲んで星を見て・・・
お酒を飲んで眠くなったところで就寝
*************************************************************
翌朝、昨晩の残りものでさくっと朝飯を済ませて、ハイキングに行きました。
道志村の観光協会のHPに載っていたAコースを行きます。
しかし・・・

道はまったく整備されておらず、そのうち落石だらけになってきましたので、
危険と判断し引き返しました
引き返しがてら、すぐ近くを流れていた小川に沿って歩いていると、小さな滝がありました!

ここでしばらく休憩・・・
ハイカーも一息

(無駄に取り出して眺めてみたりして
)
******************************************************************************
後で気付いたんですが、僕らが行った道は間違いで、他にちゃんとAコースがありました。
ちゃんと整備されていましたよ。
******************************************************************************
テントに戻って晩飯の支度をします。
今夜はビーフシチューです!(またまた贅沢
)
野菜をいためて、

ソースとかワインとかいれて、ことこと煮ます。

できあがり!

これもめっちゃ美味かった!
この後、盛大に焚き火をしまして・・・

温泉入ったりお酒飲んで眠くなったら眠りました。(なんて幸せな
)
******************************************************************
最終日、昨晩のビーフシチューを暖めまして、

ご飯も炊いて、がっつり朝食!
満腹になったところで撤収。

帰り際、WILD-1厚木店に寄ってみました。
超面白かった
時間を忘れて店内を散策・・・
やっぱネットで買い物するより実物見ながら買い物した方が楽しいですね。
見るだけ、と言っていたものの、結局食器類とかを購入しました。
今回のキャンプで、彼女はアウトドア料理の面白さに目覚めてしまったようで、
特にダッジオーブンが気に入ったようです。
この時期にしては暖かく、天候にも恵まれ最高のキャンプでした。
彼女も僕も、普段の生活の中で少しずつ溜まっていたいたストレスも、
道志のきれいな水と空気、美味いメシと暖かい温泉によって洗われました。
最後の一枚

道志川の紅葉、プライスレス。
今回のキャンプで登場した道具達。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブンセット25cm
このぐらいの大きさが一番扱いやすいかも

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
かなり丈夫です

スノーピーク(snow peak) トレック1400
これで米も炊けます(2合まで)

ロゴス(LOGOS) ウィンドスクリーン
小さくたためる優等生
道志は本当にいいところでした。
川があちこちに流れていて、国道からちょっと道を逸れれば手つかずの自然がいっぱいです。
では、彼女と行った秋キャンプの思い出を・・・
朝8時に出発し、渋滞に見舞われながらも椿荘オートキャンプ場には11時には到着。
早速設営し・・・

買ったばかりのダッジオーブンのシーズニングを急いで行います


シーズニングの片手間に、腹が減ったので燻製を作りました。
まずは、こちらも買ったばかりの新人、Optimus Hiker+

自作のジョウゴで灯油を注入・・・

ポンピングして・・・

プレヒートする・・・

焦ってバルブを開けすぎると、こうなります・・・

しっかり暖まったら、バルブを少しずつ開けながらポンピングも軽くやってやります。

初点火完了!
燻製はこの火に鍋ごとかけておけば出来上がります。

初めてだったので火力調整が難しく、チーズは溶けてしまいましたが

味は最高でした!

夜はダッジオーブンでモツ煮込みです


ハイカーでご飯も炊いて・・・

なんとも贅沢な晩餐です。

この後、近くの温泉に入って焚き火を囲んで星を見て・・・
お酒を飲んで眠くなったところで就寝

*************************************************************
翌朝、昨晩の残りものでさくっと朝飯を済ませて、ハイキングに行きました。
道志村の観光協会のHPに載っていたAコースを行きます。
しかし・・・

道はまったく整備されておらず、そのうち落石だらけになってきましたので、
危険と判断し引き返しました

引き返しがてら、すぐ近くを流れていた小川に沿って歩いていると、小さな滝がありました!

ここでしばらく休憩・・・
ハイカーも一息


(無駄に取り出して眺めてみたりして

******************************************************************************
後で気付いたんですが、僕らが行った道は間違いで、他にちゃんとAコースがありました。
ちゃんと整備されていましたよ。
******************************************************************************
テントに戻って晩飯の支度をします。
今夜はビーフシチューです!(またまた贅沢

野菜をいためて、

ソースとかワインとかいれて、ことこと煮ます。

できあがり!

これもめっちゃ美味かった!
この後、盛大に焚き火をしまして・・・

温泉入ったりお酒飲んで眠くなったら眠りました。(なんて幸せな

******************************************************************
最終日、昨晩のビーフシチューを暖めまして、

ご飯も炊いて、がっつり朝食!
満腹になったところで撤収。

帰り際、WILD-1厚木店に寄ってみました。
超面白かった

時間を忘れて店内を散策・・・
やっぱネットで買い物するより実物見ながら買い物した方が楽しいですね。
見るだけ、と言っていたものの、結局食器類とかを購入しました。
今回のキャンプで、彼女はアウトドア料理の面白さに目覚めてしまったようで、
特にダッジオーブンが気に入ったようです。
この時期にしては暖かく、天候にも恵まれ最高のキャンプでした。
彼女も僕も、普段の生活の中で少しずつ溜まっていたいたストレスも、
道志のきれいな水と空気、美味いメシと暖かい温泉によって洗われました。
最後の一枚

道志川の紅葉、プライスレス。
今回のキャンプで登場した道具達。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブンセット25cm
このぐらいの大きさが一番扱いやすいかも

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
かなり丈夫です

スノーピーク(snow peak) トレック1400
これで米も炊けます(2合まで)

ロゴス(LOGOS) ウィンドスクリーン
小さくたためる優等生
2011年10月23日
今年最後のキャンプとなるのか!?
来月の頭、11月の3、4、5に道志にある椿荘オートキャンプ場に行くことになりました。
http://tubakiso.com/
ご一緒になるかもしれない方々、よろしくお願いします。
さて、今度のキャンプはいろいろな実験的要素も兼ねております。
まず1つ目は、ユニフレームのファイアグリル&キャプスタのダッジオーブン!



ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
こいつでダッジをやきやきするのさ!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブンセット25cm
はたして使いこなせるか!
せっかく焚火台を購入したんならそれでワイルドな料理をしたい!という彼女の要望に答えるべく、
ダッジオーブンも購入してみました。
実家にはすでにあるので、シーズニングとかメンテとかの基本は知っているつもりですが、
やはり実際にやってみないと分からないこともあるはずなので、ドキドキです
とりあえずこれで蒸し焼きとか揚げ物をやってみたいです
さて、続きましては・・・(もしかしたらこれを使うのが一番の楽しみかもしれない!)
OPTIMUS HIKER+です!
ドカーン!(効果音w)

ブログを始めてから知った箱ストーブの世界。
本当に魅力的で完全に惚れてしまった僕はあれやこれや調べまくって、
先輩方のブログにこれでもか!ってくらい足跡付けまくって、質問して・・・(諸先輩方、本当に助かりました。ありがとうございます)
それから探して探して・・・
最後に行き着いたのが、
eBay!
http://www.ebay.com/
慣れない英語を相手に、頑張ってなんとか落札!
その後、ハイカーちゃんはベルギーのアントワープからシカゴへとび、いまごろ太平洋の上にいるはずです。
はやくおいで
****************************************************************************************************************
この商品はナチュラムさん他、ほとんどの通販サイトでは、欠品となっています。メーカーでも現在作っていないので、もう入荷することはないと思います。
だから欲しい人は個人輸入するか、たまにヤフオクで出てくるので、それを落札するしかないようです。
ちなみに、ebayから個人輸入すれば、かなり安く購入できます!(英語が大変だけど)
****************************************************************************************************************
前のブログでカセットコンロに統一するとか言いましたが、忘れてください(笑
僕は灯油でいきます!
今回、このストーブを使用するにあたって、風防だとか、燃料ボトルだとかも含めて、いろいろお金がかかってしまいましたが、
これから長く使っていくなかで、『これ買ってよかったな』と思えるよう、使い倒してやります
最後は燻製器です。

具はベーコン、ゆで玉子、ソーセージ、チーズでやります。(この画像まんまやん!笑)

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ステンレス ミニ燻製鍋
おいしい燻製ができますように!
11 月ということもあって相当冷え込むことが予想されます。
みなさんもお外で遊ぶときは風邪などひかぬよう、気をつけましょう(先生か!笑)
そんなこんなで今から頭の中はキャンプ一色です。
http://tubakiso.com/
ご一緒になるかもしれない方々、よろしくお願いします。
さて、今度のキャンプはいろいろな実験的要素も兼ねております。
まず1つ目は、ユニフレームのファイアグリル&キャプスタのダッジオーブン!



ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
こいつでダッジをやきやきするのさ!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブンセット25cm
はたして使いこなせるか!
せっかく焚火台を購入したんならそれでワイルドな料理をしたい!という彼女の要望に答えるべく、
ダッジオーブンも購入してみました。
実家にはすでにあるので、シーズニングとかメンテとかの基本は知っているつもりですが、
やはり実際にやってみないと分からないこともあるはずなので、ドキドキです

とりあえずこれで蒸し焼きとか揚げ物をやってみたいです

さて、続きましては・・・(もしかしたらこれを使うのが一番の楽しみかもしれない!)
OPTIMUS HIKER+です!


ブログを始めてから知った箱ストーブの世界。
本当に魅力的で完全に惚れてしまった僕はあれやこれや調べまくって、
先輩方のブログにこれでもか!ってくらい足跡付けまくって、質問して・・・(諸先輩方、本当に助かりました。ありがとうございます)
それから探して探して・・・
最後に行き着いたのが、
eBay!
http://www.ebay.com/
慣れない英語を相手に、頑張ってなんとか落札!
その後、ハイカーちゃんはベルギーのアントワープからシカゴへとび、いまごろ太平洋の上にいるはずです。
はやくおいで

****************************************************************************************************************
この商品はナチュラムさん他、ほとんどの通販サイトでは、欠品となっています。メーカーでも現在作っていないので、もう入荷することはないと思います。
だから欲しい人は個人輸入するか、たまにヤフオクで出てくるので、それを落札するしかないようです。
ちなみに、ebayから個人輸入すれば、かなり安く購入できます!(英語が大変だけど)
****************************************************************************************************************
前のブログでカセットコンロに統一するとか言いましたが、忘れてください(笑

僕は灯油でいきます!
今回、このストーブを使用するにあたって、風防だとか、燃料ボトルだとかも含めて、いろいろお金がかかってしまいましたが、
これから長く使っていくなかで、『これ買ってよかったな』と思えるよう、使い倒してやります

最後は燻製器です。

具はベーコン、ゆで玉子、ソーセージ、チーズでやります。(この画像まんまやん!笑)

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ステンレス ミニ燻製鍋
おいしい燻製ができますように!
11 月ということもあって相当冷え込むことが予想されます。
みなさんもお外で遊ぶときは風邪などひかぬよう、気をつけましょう(先生か!笑)
そんなこんなで今から頭の中はキャンプ一色です。

2011年10月12日
10月に行ったキャンプ
奥秩父オートキャンプ場鈴加園に行ってきました。

まずはしずこチャンがお出迎えしてくれました。

おお、すばらしい景色!リピーターが多いということを聞いてましたが、来てみてすぐに納得しました。
いままで行ったキャンプ場の中ではダントツNo.1の景色、いごごちの良さです。

すぐ近くを荒川の源流がザーザーと流れるため、他のサイトの話声なども気にならず、のんびり気兼ねなく過ごせます。

滝もあります!最高!

そして今回も洞窟探検です。まずは神庭鍾乳洞。こちらは管理されていない洞窟です。写真はありませんが、中はカマドウマの巣窟です。

次は橋立鍾乳洞です。こちらは神社の中にありました。
こちらは撮影禁止ということで、看板だけです。
このキャンプ場もぜひリピートしたいです。
まずはしずこチャンがお出迎えしてくれました。
おお、すばらしい景色!リピーターが多いということを聞いてましたが、来てみてすぐに納得しました。
いままで行ったキャンプ場の中ではダントツNo.1の景色、いごごちの良さです。
すぐ近くを荒川の源流がザーザーと流れるため、他のサイトの話声なども気にならず、のんびり気兼ねなく過ごせます。
滝もあります!最高!
そして今回も洞窟探検です。まずは神庭鍾乳洞。こちらは管理されていない洞窟です。写真はありませんが、中はカマドウマの巣窟です。
次は橋立鍾乳洞です。こちらは神社の中にありました。
こちらは撮影禁止ということで、看板だけです。
このキャンプ場もぜひリピートしたいです。
2011年10月12日
9月に行ったキャンプ
富士西湖の近くの紅葉台キャンプ場に行ってきました。

彼女とふたりっきりで行ってきました。
テント、テーブル、七輪、イスなどなど、キャンプ用品を買い込んでキャンパー気取りです。
火起こしだけは子供の頃からの僕の役目だったので得意です。

彼女が洞窟好きなので、樹海近くの洞窟にも探検しに行きました。

樹海の中、進んで行くと・・・

突如ぽっかり開いた洞窟に行き着きます。
観光地化されていない洞窟にも行ってみたいですね。
彼女とふたりっきりで行ってきました。
テント、テーブル、七輪、イスなどなど、キャンプ用品を買い込んでキャンパー気取りです。
火起こしだけは子供の頃からの僕の役目だったので得意です。
彼女が洞窟好きなので、樹海近くの洞窟にも探検しに行きました。
樹海の中、進んで行くと・・・
突如ぽっかり開いた洞窟に行き着きます。
観光地化されていない洞窟にも行ってみたいですね。
2011年10月12日
7月に行ったキャンプ
7月に一泊二日で行ったキャンプです。
多摩川支流の秋川沿いの神戸岩キャンプ場です。
きれいで冷たい川のそばで研究室のみんなとわいわいBBQしました。
このときはLEDランタンだけしか装備がなく、バンガローに泊まりました。
キャンプ場すぐ近くにある神戸岩です。
神秘的な雰囲気が充満してました。

また行きたいキャンプ場の一つです。
多摩川支流の秋川沿いの神戸岩キャンプ場です。
きれいで冷たい川のそばで研究室のみんなとわいわいBBQしました。
このときはLEDランタンだけしか装備がなく、バンガローに泊まりました。
キャンプ場すぐ近くにある神戸岩です。
神秘的な雰囲気が充満してました。
また行きたいキャンプ場の一つです。
2011年10月12日
ブログ初投稿
今年はすでに3回キャンプに行きました。
テントを買い、ランタンを買い、テーブルを買い、イスを買い・・・
とにかくいろいろ買いました。
自然の中でいかに居心地良く、楽しく過ごせるか。
いろんな工夫や道具を駆使していくことは人間の本質だと思うけど、
行き過ぎると家にいるのが一番という結論になってしまう。
「便利さと不便さのバランスを自分の中でどうとるか」。
難しいですね。
便利さに囲まれた日常から飛び出し、あえて不便な環境に身を置き、
火を囲み、森に囲まれ、地面の近くで寝る。
ときに自然が見せる雄大さに感動し、
ときに自然が見せる厳しさの中で道具の大切さに気付き、文明に感謝する。
アウトドアが好きな理由は人それぞれだけど、「便利さと不便さのバランスを自分の中でどうとるか」、
という疑問についてあれこれ考えることが僕にとってアウトドアの楽しみであり、
同時にアウトドアが教えてくれる一番大事なことだと考えます。
このブログではこのテーマを軸として、日々考えたこと、感じたこと、発見したことをつらつら書きたいと思います。
テントを買い、ランタンを買い、テーブルを買い、イスを買い・・・
とにかくいろいろ買いました。
自然の中でいかに居心地良く、楽しく過ごせるか。
いろんな工夫や道具を駆使していくことは人間の本質だと思うけど、
行き過ぎると家にいるのが一番という結論になってしまう。
「便利さと不便さのバランスを自分の中でどうとるか」。
難しいですね。
便利さに囲まれた日常から飛び出し、あえて不便な環境に身を置き、
火を囲み、森に囲まれ、地面の近くで寝る。
ときに自然が見せる雄大さに感動し、
ときに自然が見せる厳しさの中で道具の大切さに気付き、文明に感謝する。
アウトドアが好きな理由は人それぞれだけど、「便利さと不便さのバランスを自分の中でどうとるか」、
という疑問についてあれこれ考えることが僕にとってアウトドアの楽しみであり、
同時にアウトドアが教えてくれる一番大事なことだと考えます。
このブログではこのテーマを軸として、日々考えたこと、感じたこと、発見したことをつらつら書きたいと思います。